今年のGWも終わりました
ユーフォニアム担当の石田です。
長かったGWも終わっちゃいました~!短かったなぁ。。。(長いのか短いのかどっちやねん)
京都は緊急事態宣言発令中であり、このようなGWは昨年に続いて今年も、ということになります(誰かGWをガマンウィークと呼んでいた)。
いつも個人練習に使わせてもらっているカラオケボックスも、昨年と同様、休業となっていて使えないので、バンド系スタジオを借りて、個人練習しました(これも昨年と同じ行動)。
毎回、3時間借りて練習するのですが、カラオケボックスと違い、スタジオは密室感があって、部屋の外に出てドリンク飲んだりしてサボらないので、より集中して練習できるような気がします(それなら、普段からスタジオでやれよ、ということですが、料金が圧倒的にカラオケボックスの方が安いので)。
演奏会で演奏する曲の練習のほか、基礎練習にも時間を割きました。基礎練習にもいろいろな種類があるのですが、私の場合は、スタミナをつける練習をしました。
金管楽器は、高い音を長時間吹くと、口周りの筋肉がバテてきて、音が出なくなってくるのですが、こうならないように、持久力を付ける練習をするのです。スポーツにおける長距離走みたいなものですね。
突然、話は変わりますが、この写真。

最近、YouTubeで過去の吹奏楽コンクールの課題曲を聴くのを楽しみとしています。
特に気に入っている曲は、「ウィナーズ-吹奏楽のための行進曲」(2003年、諏訪正彦作曲)。
2003年は、「イギリス民謡による行進曲」(高橋宏樹作曲)という曲も大好きなんです(私は、この2曲とも演奏したことがあります)。
吹奏楽コンクールの過去の課題曲、実は、一部ではありますが、スコアを全日本吹奏楽連盟から購入することができるのです。
2003年は私の好きな課題曲が2曲もあるということで、スコアセットを購入してみました(セットで2500円でした)。
吹奏楽経験者の方だったら、コンクール出場経験はおありではないでしょうか。
お好きな課題曲はありますか??
長かったGWも終わっちゃいました~!短かったなぁ。。。(長いのか短いのかどっちやねん)
京都は緊急事態宣言発令中であり、このようなGWは昨年に続いて今年も、ということになります(誰かGWをガマンウィークと呼んでいた)。
いつも個人練習に使わせてもらっているカラオケボックスも、昨年と同様、休業となっていて使えないので、バンド系スタジオを借りて、個人練習しました(これも昨年と同じ行動)。
毎回、3時間借りて練習するのですが、カラオケボックスと違い、スタジオは密室感があって、部屋の外に出てドリンク飲んだりしてサボらないので、より集中して練習できるような気がします(それなら、普段からスタジオでやれよ、ということですが、料金が圧倒的にカラオケボックスの方が安いので)。
演奏会で演奏する曲の練習のほか、基礎練習にも時間を割きました。基礎練習にもいろいろな種類があるのですが、私の場合は、スタミナをつける練習をしました。
金管楽器は、高い音を長時間吹くと、口周りの筋肉がバテてきて、音が出なくなってくるのですが、こうならないように、持久力を付ける練習をするのです。スポーツにおける長距離走みたいなものですね。
突然、話は変わりますが、この写真。

最近、YouTubeで過去の吹奏楽コンクールの課題曲を聴くのを楽しみとしています。
特に気に入っている曲は、「ウィナーズ-吹奏楽のための行進曲」(2003年、諏訪正彦作曲)。
2003年は、「イギリス民謡による行進曲」(高橋宏樹作曲)という曲も大好きなんです(私は、この2曲とも演奏したことがあります)。
吹奏楽コンクールの過去の課題曲、実は、一部ではありますが、スコアを全日本吹奏楽連盟から購入することができるのです。
2003年は私の好きな課題曲が2曲もあるということで、スコアセットを購入してみました(セットで2500円でした)。
吹奏楽経験者の方だったら、コンクール出場経験はおありではないでしょうか。
お好きな課題曲はありますか??
スポンサーサイト