第15回定期演奏会終了✨
こんばんは、トロンボーンパートの清水です。
BESとして初めての定期演奏会、ブラスアンサンブルにはなかなか取り組み機会がなく
オーケストラとも、吹奏楽とも違う感覚を磨くことができ、自分の成長にもなった機会でした。
アンサンブルをしていると、高校生時代を思い出すな〜と思っていました。
と言いますのも、今回のプログラムの中で演奏した月の旅人という曲は、私が高校1年生のとき、
アンサンブルコンテストに出場した思い出の曲なのです。
チームは全員1年生で先輩に決められたメンバーで、決められた曲で、
受け身で始まったアンサンブルでしたが、結果的には学校代表として出場し、
京都大会金賞をいただいた、大事な曲をまたやることができて、練習も少し気合が入っていました。
あまり練習する機会がなかったものの、本番が一番よい演奏ができたようでホッとしています。
今回の演奏会で思い出深いのは、トロンボーンアンサンブルです。
トリオでアンサンブルすること自体が初めてで、複雑な曲をトライ。
本番前はかなり詰めて練習もしました。(仕事しながらだとヘトヘトで大変辛いです)
もっと、良いものが作れるのにな…と悔しいと同時にのびしろを感じる本番だったと思います!
たくさん書いていると長くなって、まとまりがなくなってしまうのでこの辺りで。

BESとして初めての定期演奏会、ブラスアンサンブルにはなかなか取り組み機会がなく
オーケストラとも、吹奏楽とも違う感覚を磨くことができ、自分の成長にもなった機会でした。
アンサンブルをしていると、高校生時代を思い出すな〜と思っていました。
と言いますのも、今回のプログラムの中で演奏した月の旅人という曲は、私が高校1年生のとき、
アンサンブルコンテストに出場した思い出の曲なのです。
チームは全員1年生で先輩に決められたメンバーで、決められた曲で、
受け身で始まったアンサンブルでしたが、結果的には学校代表として出場し、
京都大会金賞をいただいた、大事な曲をまたやることができて、練習も少し気合が入っていました。
あまり練習する機会がなかったものの、本番が一番よい演奏ができたようでホッとしています。
今回の演奏会で思い出深いのは、トロンボーンアンサンブルです。
トリオでアンサンブルすること自体が初めてで、複雑な曲をトライ。
本番前はかなり詰めて練習もしました。(仕事しながらだとヘトヘトで大変辛いです)
もっと、良いものが作れるのにな…と悔しいと同時にのびしろを感じる本番だったと思います!
たくさん書いていると長くなって、まとまりがなくなってしまうのでこの辺りで。

スポンサーサイト