BES第15回定期演奏会動画② 七つの惑星、そうして目に見えないもの -「星の王子さま」のエピソードによる組曲
こんにちは、Brass Ensemble Saturday(ブラス・アンサンブル・サタデー)です
昨年9月に開催させていただきました
Brass Ensemble Saturday
第15回定期演奏会
-きらめく星に想いを馳せて-
こちらの動画を、不定期で1つずつ、YouTubeにて公開していきます
前回ご紹介した、1曲目は、
石川亮太/新作の金管十重奏曲『カシオペアファンファーレ』でした。
今回は、2曲目をご紹介します。
侘美 秀俊 作
七つの惑星、そうして目に見えないもの
-「星の王子さま」のエピソードによる組曲
Hidetoshi TAKUMI / Seven Planets and Invisibility Episodic Suite “The Little Prince”
1.イントロダクション~テーマ~第1と第2と第3の惑星
Introduction/Theme/First,Second,Third Planets
2.第4と第5と第6の惑星、そして地球
Fourth,Fifth,sixth Planets,and Earth
3.バラと王子さま~きつねと王子さま~ヘビと王子さま
Rose and Prince/Fox and Prince/Snake and Prince
<<===♪=====♪=====♪=====♪===>>
【曲目解説】
ロングベストセラーである、アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリの著書
「星の王子さま」のストーリーを題材にした小品です。
3つのセクション(楽章)それぞれの副題に、シーンのイメージタイトルが付けられています。
この3つは可能ならattaccaで続けて演奏されてもよいですし、少し間を空けて楽章形式として扱ってもよいでしょう。
主要モティーフは、王子さまの小惑星の名前「B 612」にちなんで、B-durの6,1,2を音名変換した【G-B♭-C】の3音の音列です。
曲のあらゆるところで見つけられるので探してみましょう。
王子さまが旅する6つの惑星と最後に辿り着いた7つ目の地球、そうして、それぞれの惑星の住人をイメージした楽想になっています。
音楽的なカラクリとして、1番目の星は、1拍子で、♭が1つのキー(調性)、2番目の星は、2拍子で、♭が2つのキー、以下同じく…となっているところです。
つまり【拍子・調性のヴァリエーションとその練習】にも活用して欲しいのです。
さらに弦楽器用のパートにも対応していますので、もちろん弦楽アンサンブルだけでも、あるいは管楽器と弦楽器の混合編成でも演奏可能です。
演奏の現場で考え得る、さまざまな楽器の組み合わせ、幅広い世代の合同アンサンブルなど、たくさんの方にチャレンジしていただいけることを願って作曲しました。
(侘美 秀俊)
<<===♪=====♪=====♪=====♪===>>
2023年4月10日(月) 18:00に、プレミア公開となります

侘美 秀俊 作
七つの惑星、そうして目に見えないもの
-「星の王子さま」のエピソードによる組曲
https://youtu.be/gNIs6yng23c
無料でご覧いただけますので、ぜひご視聴くださいませ。
チャンネル登録もよろしくお願いしま~す!
3曲目のご紹介プログラムは、成田勤 / スターライト・ハイウェイ>>> です。
のり@tp

昨年9月に開催させていただきました
Brass Ensemble Saturday
第15回定期演奏会
-きらめく星に想いを馳せて-
こちらの動画を、不定期で1つずつ、YouTubeにて公開していきます

前回ご紹介した、1曲目は、
石川亮太/新作の金管十重奏曲『カシオペアファンファーレ』でした。
今回は、2曲目をご紹介します。
侘美 秀俊 作
七つの惑星、そうして目に見えないもの
-「星の王子さま」のエピソードによる組曲
Hidetoshi TAKUMI / Seven Planets and Invisibility Episodic Suite “The Little Prince”
1.イントロダクション~テーマ~第1と第2と第3の惑星
Introduction/Theme/First,Second,Third Planets
2.第4と第5と第6の惑星、そして地球
Fourth,Fifth,sixth Planets,and Earth
3.バラと王子さま~きつねと王子さま~ヘビと王子さま
Rose and Prince/Fox and Prince/Snake and Prince
<<===♪=====♪=====♪=====♪===>>
【曲目解説】
ロングベストセラーである、アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリの著書
「星の王子さま」のストーリーを題材にした小品です。
3つのセクション(楽章)それぞれの副題に、シーンのイメージタイトルが付けられています。
この3つは可能ならattaccaで続けて演奏されてもよいですし、少し間を空けて楽章形式として扱ってもよいでしょう。
主要モティーフは、王子さまの小惑星の名前「B 612」にちなんで、B-durの6,1,2を音名変換した【G-B♭-C】の3音の音列です。
曲のあらゆるところで見つけられるので探してみましょう。
王子さまが旅する6つの惑星と最後に辿り着いた7つ目の地球、そうして、それぞれの惑星の住人をイメージした楽想になっています。
音楽的なカラクリとして、1番目の星は、1拍子で、♭が1つのキー(調性)、2番目の星は、2拍子で、♭が2つのキー、以下同じく…となっているところです。
つまり【拍子・調性のヴァリエーションとその練習】にも活用して欲しいのです。
さらに弦楽器用のパートにも対応していますので、もちろん弦楽アンサンブルだけでも、あるいは管楽器と弦楽器の混合編成でも演奏可能です。
演奏の現場で考え得る、さまざまな楽器の組み合わせ、幅広い世代の合同アンサンブルなど、たくさんの方にチャレンジしていただいけることを願って作曲しました。
(侘美 秀俊)
<<===♪=====♪=====♪=====♪===>>
2023年4月10日(月) 18:00に、プレミア公開となります


侘美 秀俊 作
七つの惑星、そうして目に見えないもの
-「星の王子さま」のエピソードによる組曲
https://youtu.be/gNIs6yng23c
無料でご覧いただけますので、ぜひご視聴くださいませ。

3曲目のご紹介プログラムは、成田勤 / スターライト・ハイウェイ>>> です。
のり@tp
スポンサーサイト