fc2ブログ

Brass Ensemble Saturday / ブラス・アンサンブル・サタデー

Brass Ensemble Saturday / ブラス・アンサンブル・サタデー

ブラス・アンサンブルとひと口に言っても、二重奏~大編成まで色々な組み合わせがあります。

ここ10年くらい、日本ではアンサンブル・コンテストの規約の関係もあって、金管八重奏が盛んで新作もたくさん作曲されていますが、やはり最もスタンダードなのは、Tp×2・Hr×1・Tb×1・Tu×1の金管五重奏ではないでしょうか。

1970年代にスタートした『Empire Brass(エンパイア・ブラス)』『Canedian Brass(カナディアン・ブラス)』という、アメリカの二大クインテットが開拓し普及させた多くのレパートリーは、今でも脈々と受け継がれ演奏されています。

その後世界中でたくさんの金管五重奏団が生まれ、その技術や表現力は益々向上していくばかりですが、中でも僕が個人的に大好きなのは、『Stockholm Chamber Brass(ストックホルム・チェンバー・ブラス)』という五重奏団です。

このクインテットが一躍その名を轟かせたのは、名盤『Sounds of St.Petersburg』のリリースがきっかけで、エヴァルドの遺した4曲の金管五重奏曲をいずれも極上の演奏で収録したこのアルバムは、今でも金管五重奏のバイブルとして世界中で愛されています。
特にその美しく芳醇なサウンドと繊細なアゴーギグは、室内楽における金管楽器の歴史を変えたといっても過言ではありません。

そんな彼らの演奏を、その頃とは少しだけメンバーが変わっているのですが、YouTubeで聴けます&見られます(便利な時代になりました)。



艶のある、上品な華麗さ。
僕にとって、音色・バランスともこれぞまさに理想の金管五重奏サウンドです。
新しいアルバム『Then - Renaissance airs and dances』も要注目ですね。

Tuba由良



スポンサーサイト



Posted by

Comments 3

There are no comments yet.
池田(PLAIN BRASS QUINTET)  
こんばんは

こんばんは。
覚えておられないかもしれませんが…
以前メールで演奏会のご案内を差し上げた事のある PLAIN BRASS QUINTET の池田と申します。
いつもHPとブログ拝見しています。

Stockholm Chamber Brassの記事だったので思わず書き込んでしまいました。
私も困ってしまうくらい好きでして…好きすぎてブログの記事にしたけれど、あまりにまとまらなくてアップできないくらい。。。

>特にその美しく芳醇なサウンドと繊細なアゴーギグは、
>室内楽における金管楽器の歴史を変えたといっても過言ではありません。
同感です!
超個人的見解ですが、Chamberとあるように室内楽を名乗れる金管五重奏はこの団体だけだと思ってます。Trpは勿論ですが、こんなにTubaとTrbが音楽的でHornが見事に繋いでいるクインテットはなかなかないですよね。和声もCDなのにゾッとするくらい倍音が聴こえます。
アルバム、既にご存知かと思いますが「Clockworks」も素晴らしいですよ。収録されているFour OutingsのTubaがたまらないです(私はTrp吹きですが)。

サタデーさんの演奏会はこのところ伺えてませんが、こども文化会館の小ホールで開催された第1回コンサートのOPが「子供のサーカス」だったのが印象に残っています。
その時は所用で第1部しか聴けませんでしたが、どの曲も由良さんのTubaが大変いい響きをされていたのもよく覚えています。
最近はEvaldもよく取り上げてますね。
同じ京都ですので、機会を見つけてメンバーを連れて演奏会に伺おうと思います!

突然の長文失礼いたしました。

2013/01/29 (Tue) 23:25 | EDIT | REPLY |   
由良(Tuba)  
ありがとうございます

PBQTp池田さん

こんばんは。
書き込みありがとうございます。
Tubaの由良です。
もちろん覚えていますし、というかいつも気になっています(笑)
色々な団体とジョイントされていて羨ましいなぁ、と。

Stockholm Chamber Brass、本当に素晴らしい団体ですよね。
「室内楽を名乗れる…」というのも本当にその通りだと思います。
Clockworksは僕も大好きな1枚で、ストラヴィンスキーのラグタイムが個人的には特に気に入っています。

またお互いのコンサートを聴きに行きあって交流できたら嬉しいです。
もちろん、いずれは演奏でも交流を!

今後もよろしくお願いいたします。

2013/02/02 (Sat) 00:02 | EDIT | REPLY |   
池田(PLAIN BRASS QUINTET)  
こちらこそよろしくお願いします

由良さん

SCBの新譜「THEN」。
早速Urban Agnas氏(Trp)がレコーディング動画をYouTubeにUPしてますね。
最後のDanseryeなんてSCBによってまた魅力が増しています。
是非ご覧ください。

>もちろん覚えていますし、というかいつも気になっています(笑)
恐縮です。私も気になっています(笑)
やっぱり金管アンサンブル同士は気になりますよね。

>色々な団体とジョイントされていて羨ましいなぁ、と。
いえいえ、ジョイントは元々金銭的・体力的に厳しいのが理由でした。
結果的にはアンサンブル好きが一緒に演奏し、語らうことが出来ることに魅力を感じています。
でもやっぱり単独で演奏会ができるBESさんが羨ましいですよ〜。

せっかく京都の楽団ですから、ホントにいつか演奏交流できるといいですね!
こちらこそ今後ともよろしくお願いします。

2013/02/02 (Sat) 13:24 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply