研究生の受付
今日は、職場で研究生の受付を行いました。
研究生とは、授業を受けて単位を取るのではなく、何か特定の研究テーマについて大学の先生に師事しながら研究をしていく人たちのことです。

(写真は、AKB48グループ研究生です。)
私の職場の大学では、年に1回、この時期に出願受付を行い、今月末に入試、合格すれば、来年の4月から本学の研究生になることができます。
何人も受付を行いましたが、出身国も様々です。中国、韓国、モンゴル、エジプトなど。
ほとんどの留学生は、母国から直接出願しているのではなく、日本にある日本語学校や専門学校を経て出願してきます。そのため、彼らは日本語をある程度話すことができるので、窓口では何とかコミュニケーションを取ることができます。
しかし、毎回出願受付をしていて不思議に思うのは、中国には「卒業証明書」が無いのかどうかです。
中国からの留学生は、卒業証明書が必要書類として指定されていたとしても、「卒業証書」を持ってくる留学生が多いです。それは「卒業証書」であって、「卒業証明書」ではないんだよ、と言うものの切りがありません。
ちょっと、募集要項の記載は、よりわかりやすく変えていく必要がありそうです。
また、これから大学のグローバル化がますます進むと思いますが、まずは身近な中国、韓国の教育制度について認識を深めていくことが大切だと感じました。
Tp 牛島
研究生とは、授業を受けて単位を取るのではなく、何か特定の研究テーマについて大学の先生に師事しながら研究をしていく人たちのことです。

(写真は、AKB48グループ研究生です。)
私の職場の大学では、年に1回、この時期に出願受付を行い、今月末に入試、合格すれば、来年の4月から本学の研究生になることができます。
何人も受付を行いましたが、出身国も様々です。中国、韓国、モンゴル、エジプトなど。
ほとんどの留学生は、母国から直接出願しているのではなく、日本にある日本語学校や専門学校を経て出願してきます。そのため、彼らは日本語をある程度話すことができるので、窓口では何とかコミュニケーションを取ることができます。
しかし、毎回出願受付をしていて不思議に思うのは、中国には「卒業証明書」が無いのかどうかです。
中国からの留学生は、卒業証明書が必要書類として指定されていたとしても、「卒業証書」を持ってくる留学生が多いです。それは「卒業証書」であって、「卒業証明書」ではないんだよ、と言うものの切りがありません。
ちょっと、募集要項の記載は、よりわかりやすく変えていく必要がありそうです。
また、これから大学のグローバル化がますます進むと思いますが、まずは身近な中国、韓国の教育制度について認識を深めていくことが大切だと感じました。
Tp 牛島
スポンサーサイト