大学教務事務実践研究会第2回大会in名古屋大学
昨日は、名古屋大学で大学教務事務実践研究会第2回大会(http://kyoumujissen.wix.com/home#!2/cgzk)に参加してきました。朝の6時の電車に乗り、その日の夜20時頃の電車に乗って帰ってきました。
日時 2014年10月4日(土)10:00~16:00
場所 名古屋大学 東山キャンパス 野依記念学術交流館
主催 大学教務実践研究会、名古屋大学高等教育研究センター
プログラム
9:30 受付
10:00 大会企画説明 村瀬 隆彦 氏(愛知みずほ大学)
10:10 講演 池田 輝政 氏(名城大学)
「単位制度と柔軟なアカデミック・カレンダー問題」
11:30 ポスター発表&昼食

(ポスターセッションの様子)

(学食で食べた豚味噌丼だったかと揚げ出し豆腐と味噌汁)
13:00 事例討論(コーディネーター 宮林 常崇 氏(首都大学東京))
・論点整理 小野 勝士 氏(龍谷大学)、松田 和才 氏(名古屋大学)、川島 香織 氏(愛知県立大学)
・グループ討議
・全体討議
16:00 閉会
全国の大学から教務を担当している大学職員が集まりました。午後の事例討論ではテーマごとにグループに分かれたのですが、僕のグループは「国際課(ダブル・ディグリー、ジョイント・ディグリー等)」でした。ダブル・ディグリー等の話題には及ばなかったのですが、多くの大学で「国際化」という国の政策に翻弄されながら、学内の部署同士の軋轢に悩んでいることがわかりました。どこの大学でも悩みは一緒だなと。職員同士の横のつながりを大切にしていきたいと思います。

これは、大会が終わって名古屋駅地下の「矢場とん」(http://tabelog.com/aichi/A2301/A230101/23000136/)に行って注文した鉄板とんかつ定食(ねぎ乗せ)です。みそかつはおいしいです。
Tp 牛島
日時 2014年10月4日(土)10:00~16:00
場所 名古屋大学 東山キャンパス 野依記念学術交流館
主催 大学教務実践研究会、名古屋大学高等教育研究センター
プログラム
9:30 受付
10:00 大会企画説明 村瀬 隆彦 氏(愛知みずほ大学)
10:10 講演 池田 輝政 氏(名城大学)
「単位制度と柔軟なアカデミック・カレンダー問題」
11:30 ポスター発表&昼食

(ポスターセッションの様子)

(学食で食べた豚味噌丼だったかと揚げ出し豆腐と味噌汁)
13:00 事例討論(コーディネーター 宮林 常崇 氏(首都大学東京))
・論点整理 小野 勝士 氏(龍谷大学)、松田 和才 氏(名古屋大学)、川島 香織 氏(愛知県立大学)
・グループ討議
・全体討議
16:00 閉会
全国の大学から教務を担当している大学職員が集まりました。午後の事例討論ではテーマごとにグループに分かれたのですが、僕のグループは「国際課(ダブル・ディグリー、ジョイント・ディグリー等)」でした。ダブル・ディグリー等の話題には及ばなかったのですが、多くの大学で「国際化」という国の政策に翻弄されながら、学内の部署同士の軋轢に悩んでいることがわかりました。どこの大学でも悩みは一緒だなと。職員同士の横のつながりを大切にしていきたいと思います。

これは、大会が終わって名古屋駅地下の「矢場とん」(http://tabelog.com/aichi/A2301/A230101/23000136/)に行って注文した鉄板とんかつ定食(ねぎ乗せ)です。みそかつはおいしいです。
Tp 牛島
スポンサーサイト