第9回定期をYouTubeで①サウンド・オブ・ミュージック
第9回定期演奏会を終えて、1ヶ月とちょっとが経ちました。
先週初めごろより京都はすっかり秋の空気となり、トンボが飛んだり鈴虫が鳴いたりと、徐々に深まりを感じています。
そして今日10/18は、Tp牛島くんの命日です。
ちょうど1年前、突然の訃報になかなか現実の事として受け止められず、丸1年が経った今もなお、どこかでバッタリ会えないだろうかと考えてしまう自分が居ます。
さて今回も、第9回定期当日にお客様方に楽しんでいただいた曲の中からいくつか選んで、演奏動画をYouTubeにアップする事にしました。
まず本日は、演奏会のオープニングとして演奏しました、リチャード・ロジャース&オスカー・ハマースタイン2世(編:大久保圭子)の『サウンド・オブ・ミュージック・メドレー』をお届けしましょう。
サウンド・オブ・ミュージックはリチャード・ロジャースとオスカー・ハマースタイン2世によるミュージカルです。
ブロードウェイで記録的なロングランで大成功をおさめ、そののち1965年には映画化されアカデミー賞を5部門も受賞するなど爆発的なヒットとなりました。
物語の舞台は第二次世界大戦中のオーストリア。
退役軍人のトラップ大佐とその子供達、そこに家庭教師として派遣された修道女マリアの交流が、音楽を通して描かれています。
軍隊のような規律で躾けられ心を閉ざした子供達に、マリアは歌や音楽で彼らの心を解き放っていきます。
「名曲の玉手箱」と称されるほど劇中の音楽は名曲ばかりで、映画のオープニングシーンで流れる『サウンド・オブ・ミュージック』にはじまり、『ドレミの歌』『私のお気に入り』『ひとりぼっちの羊飼い』『すべての山に登ろう』をメドレーでお楽しみください。
https://youtu.be/2s1e2vM1QSA
Tuba 由良

にほんブログ村

にほんブログ村
先週初めごろより京都はすっかり秋の空気となり、トンボが飛んだり鈴虫が鳴いたりと、徐々に深まりを感じています。
そして今日10/18は、Tp牛島くんの命日です。
ちょうど1年前、突然の訃報になかなか現実の事として受け止められず、丸1年が経った今もなお、どこかでバッタリ会えないだろうかと考えてしまう自分が居ます。
さて今回も、第9回定期当日にお客様方に楽しんでいただいた曲の中からいくつか選んで、演奏動画をYouTubeにアップする事にしました。
まず本日は、演奏会のオープニングとして演奏しました、リチャード・ロジャース&オスカー・ハマースタイン2世(編:大久保圭子)の『サウンド・オブ・ミュージック・メドレー』をお届けしましょう。
サウンド・オブ・ミュージックはリチャード・ロジャースとオスカー・ハマースタイン2世によるミュージカルです。
ブロードウェイで記録的なロングランで大成功をおさめ、そののち1965年には映画化されアカデミー賞を5部門も受賞するなど爆発的なヒットとなりました。
物語の舞台は第二次世界大戦中のオーストリア。
退役軍人のトラップ大佐とその子供達、そこに家庭教師として派遣された修道女マリアの交流が、音楽を通して描かれています。
軍隊のような規律で躾けられ心を閉ざした子供達に、マリアは歌や音楽で彼らの心を解き放っていきます。
「名曲の玉手箱」と称されるほど劇中の音楽は名曲ばかりで、映画のオープニングシーンで流れる『サウンド・オブ・ミュージック』にはじまり、『ドレミの歌』『私のお気に入り』『ひとりぼっちの羊飼い』『すべての山に登ろう』をメドレーでお楽しみください。
https://youtu.be/2s1e2vM1QSA
Tuba 由良

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト