環状線の新型車両
今日はクリスマスイブ、みなさんどう過ごされているでしょうか。
さて、ちょっと珍しく鉄道の話題をひとつ。
今日から新しい環状線の電車が走り出したのをご存知でしょうか。今まで慣れ親しんだオレンジ車体の103系、201系に変わる323系という電車です。50年以上に渡って使われてきた103系はJRで広く使われてきた電車で、JR東では山手線などで使われてきましたが、すでに30年前には205系に切り替わり、さらに231系を経てさらに昨年からは235系という新型車両が走っています。ところが、JR西では改装を重ねてこの古い103系をずっと長く使ってきていて、私などはJRというと新幹線とまずこの電車が思い浮かぶくらいです。が、いかんせん設計の古さはかくせず乗り心地、消費電力、とも最近の新しい電車に比べると古さを感じてしまいます。ただ、小さいころからこのオレンジ色の車体には慣れ親しんでいたためいよいよ退場していくかと思うと一抹の寂しさはあります。もっとも直ぐに全部新型車両に切り替わるわけでなく、何年かかけてゆっくり切り替えを進めるようです。当面環状線に乗ってもこの新型に当たる確率はあまり高くないようで、もしこの電車がホームに入ってきたらラッキーと思ってください。
左の103系と右の新型車両の323系 50年の技術の差を感じます。

323系 オレンジのラインは残ってます

新旧の一番の違いはドアの数で、今まで4枚ドアだったのが3枚になります。他の快速電車などと同じドアの数となって、今後ホームドアの設置が進むことを期待します。乗り心地もだいぶ改善されているようなので、これから環状線に乗る楽しみが増えました。
Tp. 福森

にほんブログ村

にほんブログ村
さて、ちょっと珍しく鉄道の話題をひとつ。
今日から新しい環状線の電車が走り出したのをご存知でしょうか。今まで慣れ親しんだオレンジ車体の103系、201系に変わる323系という電車です。50年以上に渡って使われてきた103系はJRで広く使われてきた電車で、JR東では山手線などで使われてきましたが、すでに30年前には205系に切り替わり、さらに231系を経てさらに昨年からは235系という新型車両が走っています。ところが、JR西では改装を重ねてこの古い103系をずっと長く使ってきていて、私などはJRというと新幹線とまずこの電車が思い浮かぶくらいです。が、いかんせん設計の古さはかくせず乗り心地、消費電力、とも最近の新しい電車に比べると古さを感じてしまいます。ただ、小さいころからこのオレンジ色の車体には慣れ親しんでいたためいよいよ退場していくかと思うと一抹の寂しさはあります。もっとも直ぐに全部新型車両に切り替わるわけでなく、何年かかけてゆっくり切り替えを進めるようです。当面環状線に乗ってもこの新型に当たる確率はあまり高くないようで、もしこの電車がホームに入ってきたらラッキーと思ってください。
左の103系と右の新型車両の323系 50年の技術の差を感じます。

323系 オレンジのラインは残ってます

新旧の一番の違いはドアの数で、今まで4枚ドアだったのが3枚になります。他の快速電車などと同じドアの数となって、今後ホームドアの設置が進むことを期待します。乗り心地もだいぶ改善されているようなので、これから環状線に乗る楽しみが増えました。
Tp. 福森

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト