シダレン♪
ユーフォニアム担当の石田です。
私個人の演奏活動として、昨年12月17日の「デュオ・えんのした~ず 2ndリサイタル」と、この1月8日に別団体のメンバーとして出場したアンサンブル・コンテストで、当面の予定が終了し、現在は急いで仕上げなくてはならない曲がないので、個人練習では基礎練習を中心に行っています。
私は個人練習を、シダックスの部屋を借りてやっています。シダックスでは「レンタルルーム」という扱いで、楽器練習をさせてくれるのです(シダックスで練習することを「シダレン」と呼んでいます)。

今日(土曜日)の午後も、シダレンしてきました。「アーバン」とロッシュの「メロディアス・エチュード」を90分ほど。簡単そうな曲でも、ひとつのミスもなく完璧に吹くのは難しいものです。それに加えて、音程も正しく、メロディは心地よく感じるように歌わなくてはなりません。音色にも気をつけ、時には効果的にヴィブラートもかける。それらをすべて整わせようとすると、何回吹いても完璧にはなりませんでした。まあ、基礎練習は積み重ねが大事なので、気長にやっていきます。
ところで、今日はいつも使っている楽器(ヤマハYEP-642Neo)ではなく、昔使っていた楽器(ウィルソンTA2910)を持って行きました。この楽器は最近はまったく使っておらず、物置に置いたままになっていたものです。たまには取り出して使ってやらないとサビついてしまいそうだし、保守のために数年ぶりに使ってみました。
今回ウィルソンを使ってみた理由にはもうひとつあって、ヤマハとの違いを確認したかったため。音色や反応、吹きやすさなどを改めて体感しました。
ウィルソンはすごく柔らかい音色で、吹き心地も含めて、演奏してすごく楽しかったです。ただ、音程のツボがヤマハとは全然ちがい、私はもうヤマハに慣れきってしまっているので、ウィルソンで音程正しく演奏するのは難しく感じました。でも、機会があったら、ウィルソンも本番で使ってみようかな。

にほんブログ村

にほんブログ村
私個人の演奏活動として、昨年12月17日の「デュオ・えんのした~ず 2ndリサイタル」と、この1月8日に別団体のメンバーとして出場したアンサンブル・コンテストで、当面の予定が終了し、現在は急いで仕上げなくてはならない曲がないので、個人練習では基礎練習を中心に行っています。
私は個人練習を、シダックスの部屋を借りてやっています。シダックスでは「レンタルルーム」という扱いで、楽器練習をさせてくれるのです(シダックスで練習することを「シダレン」と呼んでいます)。

今日(土曜日)の午後も、シダレンしてきました。「アーバン」とロッシュの「メロディアス・エチュード」を90分ほど。簡単そうな曲でも、ひとつのミスもなく完璧に吹くのは難しいものです。それに加えて、音程も正しく、メロディは心地よく感じるように歌わなくてはなりません。音色にも気をつけ、時には効果的にヴィブラートもかける。それらをすべて整わせようとすると、何回吹いても完璧にはなりませんでした。まあ、基礎練習は積み重ねが大事なので、気長にやっていきます。
ところで、今日はいつも使っている楽器(ヤマハYEP-642Neo)ではなく、昔使っていた楽器(ウィルソンTA2910)を持って行きました。この楽器は最近はまったく使っておらず、物置に置いたままになっていたものです。たまには取り出して使ってやらないとサビついてしまいそうだし、保守のために数年ぶりに使ってみました。
今回ウィルソンを使ってみた理由にはもうひとつあって、ヤマハとの違いを確認したかったため。音色や反応、吹きやすさなどを改めて体感しました。
ウィルソンはすごく柔らかい音色で、吹き心地も含めて、演奏してすごく楽しかったです。ただ、音程のツボがヤマハとは全然ちがい、私はもうヤマハに慣れきってしまっているので、ウィルソンで音程正しく演奏するのは難しく感じました。でも、機会があったら、ウィルソンも本番で使ってみようかな。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト