fc2ブログ

Brass Ensemble Saturday / ブラス・アンサンブル・サタデー

Brass Ensemble Saturday / ブラス・アンサンブル・サタデー

昨日、外国人留学生(インドネシア出身、日本語が話せず英語はOK)へ初めて英語のメールを送りました。

それは、アメリカで開かれる国際会議へ参加するに当たり、大学から経費を補助することが決まったことをお知らせするためでした。

E-mailの定型文章を参考になる本から探し出し、必死に書き上げ、本人へ送りました。
内容としては、
---------------------------------------------------
○○専攻 ○○様
指導教授 ○○先生

こんにちは。○○の牛島です。
国際学術会議派遣の採用が決定しましたのでお知らせします。
  
添付ファイルの通り、必要な書類の提出をお願いします。
もし、わからないことがあれば、事務室までお越しください。

よろしくお願いします。
なお、つたない英語ですみませんが、英語でも書いておきましたので、参考までにご確認ください。

Dear ○○-san and ○○-sensei,

大学院担当 牛島
----------------------------------------------------
そうしましたら、本日その留学生本人が窓口に書類の提出に来ました。
つたない英語を駆使しながら一緒にチェックしたのですが、最後に一言

"I can read Kanji, so I understood Ushijima-san's E-mail, but I can't speak Japanese. I'm sorry."
(私は漢字が読めます。ですので牛島さんのメールはわかりました。でも日本語が話せないんです。ごめんなさい。)

とのことでした。そういえば、彼は中国語が堪能だったんだった、、、

って日本語読めるんかい!俺の苦労は何だったんだ!!

まぁ、本人が理解してくれた訳だし、しかも英語を駆使する練習がE-mailでも口頭でもできたので良かったことにします。

Tp 牛島
スポンサーサイト



Posted by

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply