fc2ブログ

Brass Ensemble Saturday / ブラス・アンサンブル・サタデー

Brass Ensemble Saturday / ブラス・アンサンブル・サタデー

 世の中は3連休。しかしBESは練習をしております。来週は本番と考えると、確かに行楽に興じている場合ではありません。
 土曜日についで2日目の3月19日(日)の練習内容は、基礎合奏・「フェイマス・ジャズ・メドレー」、「王宮の花火」より「歓喜」、「沖縄民謡メドレー」の合奏でした。

 意識を持って基礎合奏をすることで、だんだんサウンドが一つにまとまってきます。逆に、ちょっと気を抜くと、雑音の塊になるので、十分注意を払って音を出さないといけません。今日は「フェイマス・ジャズ・メドレー」のことも考え、クラシック音楽の表現とは異なるタンギング、音の形にも注意してやってみましたが、私の「付け焼き刃」感は払拭されず、辛いところです。
 次は「フェイマス・ジャズ・メドレー」。Tp酒井さんのソロがゴキゲンです。伴奏パートも切れ味を意識しながら、パートの役割も考え、音量にも配慮しつつ練習しました。まだまだ重い感じが残りますが、大分ノリが良くなってきた気がします。
下の写真は、華麗にメロディを繰り広げるピッコロトランペットです。

 吹き続けて、ちょっとくたびれました。
3月19日4

 しかし、彼らは吹きやめません。
3月19日1

 一休みをして、練習再開。「歓喜」をやりました。1週間前にムラタホールで演奏をしたことで、それなりに余裕を持って演奏できました。しかし、数カ所吹き方を変えた部分があり、うっかりミスしないように気をつけなくてはなりません。そして、その変更によって、ブレス箇所が減って、吹き終わると息切れしています。隣で、Tp福森さんは、100㍍走後のようです。結構体力が要ります・・・

3月19日2
 魂を込めて演奏する石田さん。手元、御覧ください。トロンボーンだけどピストン付きです。

 最後は「沖縄民謡メドレー」。まだ不安の残るところが多々あります。まずは当たり前ですが、各々が確実に吹きこなすこと。
楽譜の音符が多いですが、それに煽られてやかましいだけの演奏にならないように。また沖縄の音階に慣れること。
沖縄のまっすぐな太陽の光と明るいけど何かもの悲しい雰囲気。(私のイメージ)
3月19日3

来週の本番では、練習の成果を発揮できるよう、これからの1週間、頑張ります!

Hr 宇野

にほんブログ村 クラシックブログ 室内楽・アンサンブルへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



Posted by

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply