5月27日練習日記
5月27日練習日記
今は6月18日の民博(国立民族学博物館)で開催される「2017 in みんぱく」に向けた練習とさらに次の定演に向けて新しい曲の試奏が練習の中心です。今回は翌日がメンバーの半数が所属する京都市民管弦楽団の定演があるためもあり、めずらしく午前中の練習になりました。
9:00 開場
9:30 基礎合奏(福森)
9:45 沖縄民謡(酒井さん)
10:30 1812年 (福森)
11:10 シバの女王
11:25 3匹の猫
11:55 終了
BESに参加する前は20年ほどのブランクがあったので、特に団体には所属せず、個人で2年ほど練習してました。場所は家でプラクティスミュートを付けてやるか、近くの淀川の河原まで出かけて外で吹くかでした。淀川は季節を感じられるし、解放感はあっていいのですが、今の時期だと虫(特に蚊)、風、突然の雨などいろいろ障害もありました。ただ、一番問題なのは確たる目的もなく練習をするということです。今にして思えばただエチュードなどの譜面をなぞるだけだったような気がします。BESでは次の演奏会にむけて、聞いてもらう人の具体的イメージも思い浮かべながら、メンバーの指摘を受けて自分の音、音楽に対してたくさんの気づきを得られる貴重な時間になっています。問題は何度も同じ指摘を受けてしまうことですが、ステップアップには時間をかけるしかないかなあと思ってます。
さて、当日の楽しい練習ショットを2枚


これはシバの女王の練習の様子ですが、この曲はなんといってもフィリップジョーンズの来日公演で何度も聞いた曲なので頭のなかですぐ鳴り出してしまうので、私は遠慮して聴く方に回っています。
練習終わったあとはちょうどお昼時だったので、近くジョリパでお昼しました。



Tp.福森

にほんブログ村

にほんブログ村
今は6月18日の民博(国立民族学博物館)で開催される「2017 in みんぱく」に向けた練習とさらに次の定演に向けて新しい曲の試奏が練習の中心です。今回は翌日がメンバーの半数が所属する京都市民管弦楽団の定演があるためもあり、めずらしく午前中の練習になりました。
9:00 開場
9:30 基礎合奏(福森)
9:45 沖縄民謡(酒井さん)
10:30 1812年 (福森)
11:10 シバの女王
11:25 3匹の猫
11:55 終了
BESに参加する前は20年ほどのブランクがあったので、特に団体には所属せず、個人で2年ほど練習してました。場所は家でプラクティスミュートを付けてやるか、近くの淀川の河原まで出かけて外で吹くかでした。淀川は季節を感じられるし、解放感はあっていいのですが、今の時期だと虫(特に蚊)、風、突然の雨などいろいろ障害もありました。ただ、一番問題なのは確たる目的もなく練習をするということです。今にして思えばただエチュードなどの譜面をなぞるだけだったような気がします。BESでは次の演奏会にむけて、聞いてもらう人の具体的イメージも思い浮かべながら、メンバーの指摘を受けて自分の音、音楽に対してたくさんの気づきを得られる貴重な時間になっています。問題は何度も同じ指摘を受けてしまうことですが、ステップアップには時間をかけるしかないかなあと思ってます。
さて、当日の楽しい練習ショットを2枚


これはシバの女王の練習の様子ですが、この曲はなんといってもフィリップジョーンズの来日公演で何度も聞いた曲なので頭のなかですぐ鳴り出してしまうので、私は遠慮して聴く方に回っています。
練習終わったあとはちょうどお昼時だったので、近くジョリパでお昼しました。



Tp.福森

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト