fc2ブログ

Brass Ensemble Saturday / ブラス・アンサンブル・サタデー

Brass Ensemble Saturday / ブラス・アンサンブル・サタデー

いよいよ明日は第10回記念定期演奏会です。
今週は毎日、お問い合わせ・チケット購入の電話やメールをいただいており、ありがとうございます。
『聴きにきてよかった!』と感じていただける演奏会になるよう、メンバー一同心を込めて演奏いたします。


さて、3回目となるイギリス旅行記。
10/24(火)はコッツウォルズという地方を訪れてきました。
それではどうぞ。


【10/24(火) のどかな村々、コッツウォルズ】

ロンドン滞在2日目は、事前に申し込んでいた日帰りのバスツアー。
朝6:00前にはスッキリ起床し、シャワーを浴び、ホテルの部屋を出発です。
全泊朝食付での予約ですが、朝食会場は7:30オープン、バスツアーの集合が7:45なため、やむなくこの日は外で朝食をとることにしました。

しかし、全くと言って良いほど時差ボケを感じず、むしろ普段より元気な朝を迎えた気がするのは、海外旅行に来ているから昂っているのでしょうか。
いいえ、違います。
理由は別のところにある事を、この日の夜ようやく理解するのですが…。

ひとまずホテルをでた僕は、集合場所であるグロスターロード駅へ行き、駅前のバーガーキングに入りました。
近くにはマクドナルドもありましたが、京都ではバーガーキングが三条河原町にしかなく普段あまり食べないので、こっちにしてみました。

01a8c178ed82738d4c7f8f5224fb462e9a9739b632.jpg 010a36dd33f45856bb414fab475b18f9543c487639.jpg

0130be8966ebebfd2fbe03186d399e2627c8ec7cbe.jpg 012a04448e05c78b633f9888906ffc414616fb5644.jpg

同い年くらいの男性がワンオペで回しており、僕の他に誰もお客さんが居なかったので少し話を聞いたところ、22時間営業(朝5:00~翌朝3:00)で、2時間だけ清掃で閉めており結局24時間ずっと店の中に誰かスタッフが居るとの事。
僕は7:00ごろに入りましたが、ロンドン中心部での朝食はどの店も8:00ごろ~9:00ごろが一番混む時間帯で、ホテルの朝食会場は7:30からオープンが多いそうです。
日本だと7:00オープンが多く、早いところだと6:30オープンもありますので、ちょっとした風習の違いを感じながら、クロワッサンサンドをモグモグ。
付け合わせのポテトが山盛りで、全部食べるのに少し手間取ってしまいました。

食後はすぐ目の前の集合場所で、バスに乗り込みます。
参加人数が少ないので、ワゴンタイプでした。

01d698deb5628a73c8ca7cedd3254ee458bfa1e354.jpg

目的地は、ロンドン中心部からおよそ200kmほど離れたところにある『コッツウォルズ』という地方。
その中にある村のなかから、選りすぐりの4つを巡る旅です。

 1.バイブリー村
 2.ボートン・オン・ザ・ウォーター村
 3.ストウ・オン・ザ・ウォルド村
 4.チッピング・カムデン村

コッツウォルズとは『羊の丘』という意味で、その名の通りかつては羊毛の交易で栄えたそうです。
なかでも、『コッツウォルド・ライオン』と呼ばれる品種の羊から採れる通常よりも長い毛は、最高級の品質として世界中で愛されていたとか。
もちろん羊毛だけを刈っていたわけではなく、今でもイギリスでは、牛・豚・鶏とならんで羊が日常的に食べられるのには、そういった歴史的背景があるからだそうです。
羊毛産業自体は18世紀以降の産業革命と共に徐々に衰退してゆき、現在は数こそ減ったものの、広い丘陵地帯に目をやるとあちらこちらで羊たちの姿が目に入ってきます。


といった内容の解説を添乗員がしてくれました(笑)


そもそも僕がコッツウォルズという地名を初めて知ったのは、昨年夏に僕が参加している別の金管ユニット『Koto Brass Quintet(コト・ブラス・クインテット)』で広瀬勇人氏が作曲した金管五重奏作品『コッツウォルズの風景』を演奏した事がきっかけでした。
その時、『どんな場所なのかなあ』と想像していた場所へ実際行く事になるとは思いもよらず。
想いを巡らせながら2時間ほどバスに揺られていると、1つ目の村『バイブリー』に到着です。

0144f460aacce5a94c8c5cc085d53b0ab3f3d40ce1.jpg 0157f97d9daca27e2eb08697aea7d684e84716d34d.jpg

016d3a19b241da654881612c8fe208f076cd062c7e.jpg 01936b1c4fa01501752eb33d48bd53cfe30380ef96.jpg

こちらでも、近くにいたご婦人に声をかけ、写真を撮っていただきました。

01bca4f405e6eba1b9c029f851322e180c5d515a99.jpg

なんかめっちゃいっぱいシャッターを押してくれたので、
思わず笑ってしまいました。
村をブラブラ散歩してる様子は、こちらからどうぞ。



バイブリーの次は、『ボートン・オン・ザ・ウォーター』です。
15分程度バスに乗っているうちに到着しました。

019b5242a5fc2e8f6a30b2a9f42314ac6f3122822e.jpg 019e2be879bf6fc73491827407d1f08784a36b6523.jpg

0175cdeee07e976f7492b90cde0960647da54af3ef.jpg 01adf9b6e3cc8fa1214ccc59bf13caa41e254f3b8a.jpg

レストランやお土産もの屋などあり、先ほどよりは幾分賑わいを感じます。
ここでお昼ご飯は自由食。
添乗員さんがオススメと言ってたレストランに入ってみました。

01ae266342a378a3408115e313dd381a8172e9dcc6.jpg 0103475868dc36de42f1d0e230656a3375a037c436.jpg

01e0adb5ad3f7f29f35e1cfb22bbda4e241d476593.jpg 018f93f2a266aae7aa105e40a6bcb1fc987ebe0b4d.jpg

コッツウォルズ・ジンとサーモン・ケーキ(ケーキと言っても甘くなく、コロッケみたいな感じ)がとてもおいしく、大満足のランチでした。
ウェイターの方が『Enjoy♪』と毎回声をかけながら料理や飲み物を運んでくれるのもよかったです。
他のレストランやカフェでも同じように声をかけてくれる事をこのあと知り、
日本で言う『ごゆっくりどうぞ』みたいなものかなと察しました。

満腹できもちよくなったら、そのまま『ストウ・オン・ザ・ウォルド』へ。
バス内でウトウトしてたので、所要時間はわかりません(^^;
更に車も人も増え、村というよりはもう街でした。

011046a9162b7f22d02af26277f16b084513180bbc.jpg 01dc3a541feb75de4600c38a070cc1b697c7b900c0.jpg

015d6a5afebd299c81490b52dbb26f9494f5de1bf0.jpg 0133b58869625f489d92bda66d0eabd3f009b21454.jpg

01ea1ccfb05c3ee6b89412b41e55c7747fb1404f65.jpg 0161ce48306bfb02486a1b6f10612dbb84faaa6f5a.jpg

01815b4b8f20e91105718d76673c75d5e87d2408bb.jpg 010a8e9ce51f97b5de1ff3ba4536fd053ec6eb5998.jpg

0159c22ce384eabf39268c7d3767b6a4d661a2dd83.jpg 0172bf6b7955f83af571f48b5fad320e4ab9472199.jpg

0120520438181d7fe8484406839321f3e595b94d13.jpg 01412aefe395438acdb0398af9a8f1cbae0ccc29fd.jpg

チョコレート店とかチーズ店とか酒屋とか見て回り、
最後の『チッピング・カムデン』へ。
ここは藁ぶき屋根の建物が有名でとてもかわいらしい感じだったのですが、
携帯の電池が切れてしまい、撮影できませんでした…。

01470b06096ec1020dea1b1380ebe9c0d69e86b5c9.jpg 016d9abfe87dd85a75671147c1820f498e4f1b91a5.jpg

わりと駆け足でしたが、コッツウォルズの風景をしっかり堪能し、
ロンドン市内に戻ってきたころには18:00過ぎ。

さあ夜はこれからというところですが、妙に疲れというか気だるさを感じるので、
この日は簡単に食べられるものをスーパーで買って、
ホテルの部屋で夕食を済ませる事にしました。

016b51e92a9be0a8c38b5ae341e9b3c6916515c058.jpg 01ae8e187a886cdfb22bf36916070500e27ad11177.jpg

01955d1305108c37036986cacf81389c3ac0f35765.jpg 013e16c0bc40e6f6a3affc8de45b582eaaa7819d05.jpg

019235efc0bff4fd08a34db02c410a66ddceefffa1.jpg 01ad420322fb7c76ec614383e909c85f4558a397dc.jpg

部屋でビールを飲んでいて、やっと気が付きました。
昨日も今日も、なんだか体調がおかしいなと感じていたのは、
僕の体内時計がずっと日本時間のままだったからだという事に。
ロンドンと日本は8時間の時差があり、
ロンドンで18:00だと日本では26:00、つまり深夜2:00です。
その体内時計のままだから、本来元気であるはずの夕方以降がしんどく、
朝は妙に元気よく目覚めていたわけなのかと勝手に納得しました。
社会人になってから10年半が経ち、
すっかりサラリーマン体質になってしまっていたのですね(笑)

結局、帰国するまでこの体内時計が狂う事はなく、
ある意味ずっと時差ボケ状態のままロンドンで過ごすことになるのでした.。

『ロンドンの小景』をたずねて④ につづく

Tuba 由良
スポンサーサイト



Posted by

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply