fc2ブログ

Brass Ensemble Saturday / ブラス・アンサンブル・サタデー

Brass Ensemble Saturday / ブラス・アンサンブル・サタデー

s_IMG_0762.jpg

トランペットパートに仮入団しています大川原です。

2月12日(月)にcasa maasa musicaで練習があったのでレポートします♪

◯基礎合奏(担当:大川原)
 練習に参加するようになって一ヶ月ほど経ち、初めて基礎合奏を担当しました。BESが目指す音についてまだ完全にはイメージできていませんが、先日の練習で話題に上がったアタック吹き方をシェアしました。楽器吹きとしては柔らかい音は目指す音の一つですが、輪郭がぼやけてしまうこととはまた別なのでどのようなアタックが良いのかメンバーの発音を聴いて合わせていきました。

◯土曜日の祝典(担当:大川原)
 3月に出演を予定している本番で披露する曲です。この曲に取り組んでから練習はもう何度も重ねていますが、基本的なテンポキープの練習から行い、細かく気になるところを詰めていきます。横に歌うフレーズが多いのですが、曲調はマーチに近いので歌いすぎてテンポを揺らしすぎてしまうのはアウト。最後の通し練習はマーチの推進力を表現できた気がしますが次の練習でも再現できるといいです。

◯フェイマス・ジャズ・メドレーⅡ(担当:酒井さん)
 5月に予定している演奏会に向けての曲の練習もスタートしています!題名の通りどこかで聴いたことのあるジャズが詰め合わせになっているメドレーです。メドレー系の曲は頻繁にテンポが変わるのでメンバー同士のイメージをより合わせていくことが大切!

◯ラストレター(担当:由良さん)
 ジャズ感の漂う金管アンサンブル曲で、主旋を担当するパートがどんどん移っていくので自分が誰とかみ合っているのか、それとも音楽の土台を作っているのか掴むのが大変です・・・これからより練習していきます!

◯オーメンズ・オブ・ラブ(担当:宇野さん)
 フュージョンバンド、Tスクエアの有名(?)曲の金管アンサンブルバージョンです。この曲も練習を繰り返しているのでこの日はテンポやリズムに着目して練習しました。冒頭に出てくるタイで繋がる三連符の形に大苦戦です。テンポが軽快でノリの良い曲ですがそれに合わせて音価を短く吹いてしまうとフレーズが短くなり、スピード感も落ちてしまう演奏になるのでそのあたりに注意して次までに練習しないといけませんね。


初のブログ書き込みでしたが、書いてみると練習を思い出していいですね!
そしてオリンピックフィギュアスケート男子、羽生くん、宇野くんおめでとう!!感動した!!
スポンサーサイト



Posted by

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply