4/30 練習記録
連休前半は 5月3日に予定しているの教会コンサートに向けたリハーサルの大詰めです。
メンバー全員集まって、各曲の仕上げに向かいました。
4/30(月)16:00〜20:00
@Casa Maasa Música
★第1旋法による8声のカンツォン
2つのコアーに別れて立奏しながら最終確認しました。本番でも立奏することで曲全体の立体的さを際立たせます。
mf,mpの表記部分は、音の硬筆さ、柔らかさにも細心の注意を置きました。
音楽の強弱を楽譜に記号として明記したのは、この曲の作者であるG.ガブリエリが最初だといわれています。
★3つの情景
題名の通り三つの楽章によって構成される曲ですので、各曲のテンポや曲調を整えました。この曲はアンコンなどでも取り上げられる難曲です。早い指回しや、リズム遊びを含んだ掛け合いが難しいですが、私達奏者にも、やりがいのある曲です。
★マンボ.No5
編成では中低音メインの曲ですが、当日は、全メンバー参加し、打楽器も演奏します。BESのチームの楽しい雰囲気も味わっていただけたらと思います。
★おお、大いなる神秘よ
BES代表の由良さんが金管13重奏のために編曲してくださいました。曲への解釈も深まってきたところです。柔らかい音を意識して演奏したいです。
★フェイマスジャズメドレー
伴奏の打ち込みなどが緩くなってしまいがちなので、吹き方の細かい確認をしていきました。この曲のソロアレンジも見所で、担当の方はとても細かい表現まで最終調整しています。
メンバーの中には、連休に本番が続くため、朝から晩まで練習をしているものもいます。
演奏以外の面でも、パンフレットや、司会や、舞台設営なども着々と準備が進んでいます。
素敵な演奏をお送りできるように、あと数日間頑張ります。当日は会場でお待ちしています。
Tp.稲田(仮入団)
メンバー全員集まって、各曲の仕上げに向かいました。
4/30(月)16:00〜20:00
@Casa Maasa Música
★第1旋法による8声のカンツォン
2つのコアーに別れて立奏しながら最終確認しました。本番でも立奏することで曲全体の立体的さを際立たせます。
mf,mpの表記部分は、音の硬筆さ、柔らかさにも細心の注意を置きました。
音楽の強弱を楽譜に記号として明記したのは、この曲の作者であるG.ガブリエリが最初だといわれています。
★3つの情景
題名の通り三つの楽章によって構成される曲ですので、各曲のテンポや曲調を整えました。この曲はアンコンなどでも取り上げられる難曲です。早い指回しや、リズム遊びを含んだ掛け合いが難しいですが、私達奏者にも、やりがいのある曲です。
★マンボ.No5
編成では中低音メインの曲ですが、当日は、全メンバー参加し、打楽器も演奏します。BESのチームの楽しい雰囲気も味わっていただけたらと思います。
★おお、大いなる神秘よ
BES代表の由良さんが金管13重奏のために編曲してくださいました。曲への解釈も深まってきたところです。柔らかい音を意識して演奏したいです。
★フェイマスジャズメドレー
伴奏の打ち込みなどが緩くなってしまいがちなので、吹き方の細かい確認をしていきました。この曲のソロアレンジも見所で、担当の方はとても細かい表現まで最終調整しています。
メンバーの中には、連休に本番が続くため、朝から晩まで練習をしているものもいます。
演奏以外の面でも、パンフレットや、司会や、舞台設営なども着々と準備が進んでいます。
素敵な演奏をお送りできるように、あと数日間頑張ります。当日は会場でお待ちしています。
Tp.稲田(仮入団)
スポンサーサイト