9/2練習日記
こんにちは。tpパートの大川原です。
皆さん、早いものでもう9月ですね。
今年は異常気象や地震が多く、日本全国大変ですが、元気にお過ごしでしょうか。
さて9/2の練習ですが、久しぶりに基礎合奏担当が回ってきました。何度やってもやっぱり緊張しますね。
9/2(日)18:00-21:00@Casa Maasa Musica
18:00 開場
18:15 基礎合奏
18:30 火天の舞
19:10 土曜日の祝典 通し
19:20 オーメンズオブラブ 通し
19:30 演歌メドレー
19:50 アブデラザール 全曲通し
20:20 アブデラザール 返し
20:50 終了
最近はマウスピースだけの練習や歌を取り入れた練習などみなさん色々な練習方法を紹介していますが、今回はブレスの練習を行いました。
管楽器の演奏はやはりブレスと息のコントロースが肝ですが、日々の生活で使う息とは全然違うので、やっぱりトレーニングしないと楽器はうまく吹けないですよね。
僕自身も調子が悪いなと思う日は時間をかけてブレスの練習をするようにしています。
今回は管楽器経験者なら一度は見聞きしたことがある指を立てて息を吐く練習をしましたが、やはりチューバやトロンボーン奏者の方は息だけでもしっかり使えてるのがブレス練習でわかりました。トランペットら楽器は小さいですが、息はしっかり使わないといけないなと改めて感じました。
次に火天の舞の練習を行いました。この曲の作曲者は尾崎一成さんという方なのですが、今回の曲で始めて知ったので調べてみると、関西在住の非常に若い作曲家で大変驚きました。和風な曲を多く書いていて、火天の舞も和風テイストで、印象的は導入部と、ゆっくりとした中間部は非常に聞き応えがあります。練習も前半を中心に細かく詰めて行いました。
また10/7に出演するイベント、ゼストみんなの文化祭に向けての曲練習も行いました。2曲は2月の演奏会で演奏した曲ですが、演歌メドレーだけは新しい曲なのでまずはしっかり譜読みからです!
最後に春から練習を続けているアブデラザール組曲の通し練習を行いました。今までの一曲一曲の練習では吹けていたところがやはり通し練習になると、体力や気持ちの余裕がなくなってしまい吹けなくなってしまいますね。
これからの練習でも組曲というイメージを持って練習しないといけないなと、改めて感じました。
メンバーそれぞれが良い演奏に向けて頑張っていきます!
皆さん、早いものでもう9月ですね。
今年は異常気象や地震が多く、日本全国大変ですが、元気にお過ごしでしょうか。
さて9/2の練習ですが、久しぶりに基礎合奏担当が回ってきました。何度やってもやっぱり緊張しますね。
9/2(日)18:00-21:00@Casa Maasa Musica
18:00 開場
18:15 基礎合奏
18:30 火天の舞
19:10 土曜日の祝典 通し
19:20 オーメンズオブラブ 通し
19:30 演歌メドレー
19:50 アブデラザール 全曲通し
20:20 アブデラザール 返し
20:50 終了
最近はマウスピースだけの練習や歌を取り入れた練習などみなさん色々な練習方法を紹介していますが、今回はブレスの練習を行いました。
管楽器の演奏はやはりブレスと息のコントロースが肝ですが、日々の生活で使う息とは全然違うので、やっぱりトレーニングしないと楽器はうまく吹けないですよね。
僕自身も調子が悪いなと思う日は時間をかけてブレスの練習をするようにしています。
今回は管楽器経験者なら一度は見聞きしたことがある指を立てて息を吐く練習をしましたが、やはりチューバやトロンボーン奏者の方は息だけでもしっかり使えてるのがブレス練習でわかりました。トランペットら楽器は小さいですが、息はしっかり使わないといけないなと改めて感じました。
次に火天の舞の練習を行いました。この曲の作曲者は尾崎一成さんという方なのですが、今回の曲で始めて知ったので調べてみると、関西在住の非常に若い作曲家で大変驚きました。和風な曲を多く書いていて、火天の舞も和風テイストで、印象的は導入部と、ゆっくりとした中間部は非常に聞き応えがあります。練習も前半を中心に細かく詰めて行いました。
また10/7に出演するイベント、ゼストみんなの文化祭に向けての曲練習も行いました。2曲は2月の演奏会で演奏した曲ですが、演歌メドレーだけは新しい曲なのでまずはしっかり譜読みからです!
最後に春から練習を続けているアブデラザール組曲の通し練習を行いました。今までの一曲一曲の練習では吹けていたところがやはり通し練習になると、体力や気持ちの余裕がなくなってしまい吹けなくなってしまいますね。
これからの練習でも組曲というイメージを持って練習しないといけないなと、改めて感じました。
メンバーそれぞれが良い演奏に向けて頑張っていきます!
スポンサーサイト