カルテット→デュオ→デュオ→オケ
11月ももう1週間が過ぎようとしており、
すっかり秋の装いで朝晩冷え込んできましたが、
みなさま体調等お変わりなくお過ごしでしょうか。
私は日ごろの不摂生が原因か、うかつにもカゼをひいてしまい、
ようやく徐々に回復してきたもののどうもスッキリ治りません。
そんな中ではありますが、10月下旬~11月上旬にかけて、
BESとは違うところで本番が続き、
3週間で4つのコンサートに出演させていただきました。
おかげさまでどれも滞りなく終演することができ、
ご来場くださったみなさま大変ありがとうございました。

①10/21(日)14:00開演@カトリック西陣教会
京都ロウ・ブラス・カルテット第1回演奏会
https://klbq.jimdofree.com
ユーフォニアム・テューバ四重奏(通称バリチュー四重奏)で単独開催。
高校時代~大学時代にちょこちょことバリチューQをやることはあっても、
ガッツリ楽しんだ(ましてや自主演奏会を開催した)のは人生初でした。
ご縁があって使わせていただいたカトリック西陣教会、
当日の快晴も相まってとても心地よい空気のなかで演奏できました。
感謝。
気も音も合う仲間たちと、今後もいいペースで活動を続けていけたらと思います。
本番後のちょっとしたサプライズ演奏もいい経験でした。
一期一会、大切にしたいと思います。
当日の演奏から1曲、
バリチューQの定番『ポップ組曲(ポップ・スイート)』をどうぞ。
https://youtu.be/kOBbfUhzlhE
②10/27(土)13:00開演@JEUGIA三条本店1F 中庭特設ステージ
お月見コンサート
http://ennoshitazu.blog.fc2.com/blog-entry-82.html
JEUGIAさんのホルン&ユーフォニアムフェアに合わせて開催された、このコンサート。
ありがたいことに三条本店のSSKさんから直々にお声がけいただき、
調整の結果めでたく出演と相成りました。
中庭部分の特設ステージで吹くのは初めてで、
インストアならぬアウトストアライブ(?)を堪能しました。
ほかにも、何組かのユーフォニアム奏者たちによる演奏が行われ、
道ゆくたくさんの人が足を止め聴いてくださっていました。
我々も、久しぶりの屋外での演奏で楽しかったです。
この本番後くらいからどうにも体調が崩れはじめ、
何となくしんどいなか、夜はBrass Ensemble Saturdayの練習へ向かったのでした。
当日の演奏から、
山口景子さん編曲の『情熱大陸』を…。
https://youtu.be/zuWINNH-2I0
③10/28(日)13:30開演@京都市呉竹文化センター
第8回市民創造ステージ
http://ennoshitazu.blog.fc2.com/blog-entry-82.html
翌日10月28日(日)は、会館主催のこのイベントとへ。
昨年に続き、大きなホールでのびのび吹かせていただきました。
昨年の様子は、こちらからご覧ください↓
http://ennoshitazu.blog.fc2.com/blog-entry-65.html
ご来場くださった多くのお客様からの、あたたかい拍手と笑顔に心より感謝申し上げます。
しかし前日から下降線の体調は既にドン底で、結構フラフラな中での本番演奏でした。
(まあそれでもガッツリ昼飯は食べたのですが…笑)
そんな当日の演奏から、
山口景子さん編曲の『宝島』
https://youtu.be/USI2lDcekes
と、
西下航平さん作曲の『カサベリヤ』
https://youtu.be/F7HP5U5zirk
をお聴きください。
④11/04(日)14:30開演@ロームシアター京都
京都市民管弦楽団第98回定期演奏会
http://kyoto-civic.jp
そしておととい、入団して11年になるオーケストラの定期。
イーゴリ公序曲、シベリウス2番、
そしてアンコールに同じくシベリウスの珍曲『春の歌』を演奏しました。
珍曲といっても決して『変な』曲という意味ではなく、
文字通り演奏機会の少ない『珍しい』曲という意味です。
作曲当初は『オーケストラのための即興曲』というタイトルで、
のちに『春の歌』へ改題したといわれるこの作品。
どこかメランコリックな雰囲気にボンヤリ覆われて、随所に郷愁も感じさせながら、
曇り空に一筋の光が差し込み一気に晴れ渡るような明るさもある、
味わい深い1曲でした。
僕も今回演奏して初めて知ったこの『春の歌』、
きっとお客さんも大半の方が初めて聴かれたのではないかなと思います。
アンケートを読む限り、テューバへご好評の声をいくつもいただき、これまた感謝です。

さて、いよいよ来月12/15はBESの第11回定期です。
今年1年の集大成が披露できるよう、残り1ヶ月強、ガンバリマス!
http://bes911.web.fc2.com/Concert.html
Tuba 由良
すっかり秋の装いで朝晩冷え込んできましたが、
みなさま体調等お変わりなくお過ごしでしょうか。
私は日ごろの不摂生が原因か、うかつにもカゼをひいてしまい、
ようやく徐々に回復してきたもののどうもスッキリ治りません。
そんな中ではありますが、10月下旬~11月上旬にかけて、
BESとは違うところで本番が続き、
3週間で4つのコンサートに出演させていただきました。
おかげさまでどれも滞りなく終演することができ、
ご来場くださったみなさま大変ありがとうございました。

①10/21(日)14:00開演@カトリック西陣教会
京都ロウ・ブラス・カルテット第1回演奏会
https://klbq.jimdofree.com
ユーフォニアム・テューバ四重奏(通称バリチュー四重奏)で単独開催。
高校時代~大学時代にちょこちょことバリチューQをやることはあっても、
ガッツリ楽しんだ(ましてや自主演奏会を開催した)のは人生初でした。
ご縁があって使わせていただいたカトリック西陣教会、
当日の快晴も相まってとても心地よい空気のなかで演奏できました。
感謝。
気も音も合う仲間たちと、今後もいいペースで活動を続けていけたらと思います。
本番後のちょっとしたサプライズ演奏もいい経験でした。
一期一会、大切にしたいと思います。
当日の演奏から1曲、
バリチューQの定番『ポップ組曲(ポップ・スイート)』をどうぞ。
https://youtu.be/kOBbfUhzlhE
②10/27(土)13:00開演@JEUGIA三条本店1F 中庭特設ステージ
お月見コンサート
http://ennoshitazu.blog.fc2.com/blog-entry-82.html
JEUGIAさんのホルン&ユーフォニアムフェアに合わせて開催された、このコンサート。
ありがたいことに三条本店のSSKさんから直々にお声がけいただき、
調整の結果めでたく出演と相成りました。
中庭部分の特設ステージで吹くのは初めてで、
インストアならぬアウトストアライブ(?)を堪能しました。
ほかにも、何組かのユーフォニアム奏者たちによる演奏が行われ、
道ゆくたくさんの人が足を止め聴いてくださっていました。
我々も、久しぶりの屋外での演奏で楽しかったです。
この本番後くらいからどうにも体調が崩れはじめ、
何となくしんどいなか、夜はBrass Ensemble Saturdayの練習へ向かったのでした。
当日の演奏から、
山口景子さん編曲の『情熱大陸』を…。
https://youtu.be/zuWINNH-2I0
③10/28(日)13:30開演@京都市呉竹文化センター
第8回市民創造ステージ
http://ennoshitazu.blog.fc2.com/blog-entry-82.html
翌日10月28日(日)は、会館主催のこのイベントとへ。
昨年に続き、大きなホールでのびのび吹かせていただきました。
昨年の様子は、こちらからご覧ください↓
http://ennoshitazu.blog.fc2.com/blog-entry-65.html
ご来場くださった多くのお客様からの、あたたかい拍手と笑顔に心より感謝申し上げます。
しかし前日から下降線の体調は既にドン底で、結構フラフラな中での本番演奏でした。
(まあそれでもガッツリ昼飯は食べたのですが…笑)
そんな当日の演奏から、
山口景子さん編曲の『宝島』
https://youtu.be/USI2lDcekes
と、
西下航平さん作曲の『カサベリヤ』
https://youtu.be/F7HP5U5zirk
をお聴きください。
④11/04(日)14:30開演@ロームシアター京都
京都市民管弦楽団第98回定期演奏会
http://kyoto-civic.jp
そしておととい、入団して11年になるオーケストラの定期。
イーゴリ公序曲、シベリウス2番、
そしてアンコールに同じくシベリウスの珍曲『春の歌』を演奏しました。
珍曲といっても決して『変な』曲という意味ではなく、
文字通り演奏機会の少ない『珍しい』曲という意味です。
作曲当初は『オーケストラのための即興曲』というタイトルで、
のちに『春の歌』へ改題したといわれるこの作品。
どこかメランコリックな雰囲気にボンヤリ覆われて、随所に郷愁も感じさせながら、
曇り空に一筋の光が差し込み一気に晴れ渡るような明るさもある、
味わい深い1曲でした。
僕も今回演奏して初めて知ったこの『春の歌』、
きっとお客さんも大半の方が初めて聴かれたのではないかなと思います。
アンケートを読む限り、テューバへご好評の声をいくつもいただき、これまた感謝です。

さて、いよいよ来月12/15はBESの第11回定期です。
今年1年の集大成が披露できるよう、残り1ヶ月強、ガンバリマス!
http://bes911.web.fc2.com/Concert.html
Tuba 由良
スポンサーサイト