2/10練習報告
期間限定団員から正規の団員へ昇格させていただいたトロンボーン古市です。
どんな事もプラス思考で頑張りたいと思います。よろしくお願いいたします。
2/10 12:00〜16:00
基礎合奏
ア・ラ・カルト(1,2楽章)
ピアノとフォルテのソナタ
金管六重奏曲
ア・ラ・カルト(3,4楽章)
と言う流れで進みました。
この日は私の次男(中1、トロンボーン)がBESの練習に参加してみたい、と言うので、由良さんにお願いし、快諾していただき、練習予定も変更してくださいました。
「ア・ラ・カルト」1,2楽章
実はア・ラ・カルトは私は合奏参加は初めてでした。そしてトロンボーンにはほとんどない(ブリティッシュブラスでは多いようですが)ト音記号の楽譜、という事で、ある程度音は見ていたつもりでしたが、細かいところまで見きれておらず音の確認をしながら…となってしまい次回にはそんな事のないようにしたいと反省しました。
「ピアノとフォルテのソナタ」
事前に楽譜も送っていただき(今回は2ndトロンボーン)、プリントアウトして目の前に置いていたのに今ひとつ見ていなかった次男(-。-;
パッと見、四分音符と八分音符がほとんどの楽譜、出来る〜と思っていた様子。
ところが、やはりといえばやはり…と言う感じですが前半からついていけなくなり、え?今どこ?と言うオーラが伝わってきます。何回か返しながらでしたがほとんど次男のために皆さんを付き合わせた感じで、ありがとうございました。
本当は綺麗にあった時の和音など体験してアンサンブルの楽しさを知ってもらいたかったのですが…そんな余裕はなかったかも。
「金管六重奏曲」
いつもバストロの高橋さんがこの曲はテナーバストロンボーン。どの楽器でもいい感じです。
この曲は私は2楽章が一番好きです。とても美しいメロディーをトランペットが奏でます。
「ア・ラ・カルト」3,4楽章
3楽章はテンポがとても速いのでそのテンポにのる事がミソかなぁと思いました。そしてハッキリした強弱の差。基本的な事ですが、ここらが出来てないと曲はつくっていけませんね。4楽章は中華な感じのsushi。それぞれの楽章で今後自分がやる課題が見えてきた感じがしました。
最後に次男な練習参加してみての感想
「思ったより難しかった…」
ちょっとナメてた⁇の問いに「はい」Σ(-᷅_-᷄๑)
やはりナメてたのかー…でもアンサンブルって難しいけど楽しい!って思ってもらえたかな〜〜
また良かったら来てね、と声をかけてもらいました。
皆さん、お付き合いくださり、ありがとうございました。
余談ですが…2/9は三条JEUGIAさんで
小久保まいさん(ユーフォニアム奏者)のミニコンサートを拝聴させていただきました。
プログラム3曲プラスアンコール2曲。
ユーフォの優しい音色と力強い音色、吹き分けておられてさすが!と言う演奏でした。ブルジョワのトロンボーンコンチェルト…私も吹けるようになりたい、とまた目標ができました。アンコールの最後の曲では皆さん、涙しておられた感じでした。短い時間にステキなコンサートでした。
その後は楽器の試奏をさせてもらい…と充実した1日でした。
あー、また練習頑張ろー
トロンボーン古市
スポンサーサイト